【仮払金】と【仮受金】とは?初心者向けの解説。簿記3級

資産

【仮払金】【仮受金】とは

A社
A社

明日は出張に行ってきてください。とりあえず900円渡しますね。

B社
B社

わかりました。後日領収書をお持ちします。

A社
A社

正確な金額が決まってないのにいったん支払っているのは仮払金ですね。

B社
B社

はい。そして私は正確な金額が決まってないのにいったん受け取っているので仮受金です。

仮払金とは、金額や内容がまだ未確定で支払った際に使用します。
いったんお金を支払ってますが、仮で減っているだけなので(資産)になります。
金額や使い道が確定したら、その勘定科目に振り替えます。

借方貸方
(仮払金) 900(現金) 900

電車代が300円でしたので振り替えます。

借方貸方
(旅費交通費)300(仮払金)900
(現金) 600
残りは現金で返します。

というような流れになります。

仮払金には、「払」という文字が入っているので負債や費用と間違えやすいです。
しかし、渡したお金は最終的に負債の返済か費用に使います。
ということは使い道が確定したら、負債が減るか費用が増えるか、どちらも借方になるので仮払金は減って貸方にきますね。
ですので使い道がまだ確定していないときは、仮払金はいったん増やす借方(資産)に仕訳をしておきます。

仮受金とは、金額や内容がまだ未確定で受け取った際に使用します。
いったんお金を受け取ってますが、仮で増えているだけなので(負債)になります。
金額や使い道が確定したら、その勘定科目に振り替えます。

借方貸方
(現金) 900(仮受金) 900

得意先の売掛金900円であることが判明したので振り替えます。

借方貸方
(仮受金) 900(売掛金) 900

というような流れになります。

仮受金には、「受」という文字が入っているので資産や収益と間違えやすいです。
しかし、受け取ったお金は最終的に別の資産を減らして調整するか収益になります。
ということは使い道が確定したら、別の資産が減るか収益が増えるか、どちらも貸方になるので仮受金は減って借方にきますね。
ですので何のお金かわからないときは、仮受金はいったん増やす貸方(負債)に仕訳をしておきます。

似たような役割の勘定科目がありますので混同しないように気をつけましょう。
問題文に概算額や内容不明などと書かれていたら仮払金、仮受金になります。

例題【仮払金】【仮受金】

それでは例題をみてみましょう。

借方貸方
(仮払金) 700(現金) 700

概算額を渡した→未確定の支払い→仮払金が増えた→ホームポジションの借方

(現金は資産で、減ったので貸方)

内容が確定したら、

借方貸方
(旅費交通費)600(仮払金)700
(現金)100

概算額の内容が判明→仮払金を振り替える→仮払金を減らす→ホームポジションとは逆の貸方

(宿泊費とタクシー代は共に旅費交通費→ホームポジションの借方
残額100円の現金を受け取ったので借方)

続いて内容不明なお金を受け取った場合、

借方貸方
(当座預金) 10(仮受金) 10

不明なお金が増えた→仮受金が増えた→ホームポジションの貸方

(当座預金は資産で、増えたので借方)

内容が判明した場合、

借方貸方
(仮受金) 10(売上) 10

不明なお金が判明した→仮受金を振り替える→仮受金を減らす→ホームポジションとは逆の借方

(売上は収益で、増えたので貸方)

まとめ

仮払金とは:

  • 正確な金額が決まっておらず、とりあえず支払ったお金。
  • まだ何も決まってないお金なので、まだ自分のもの(資産)として管理します。
  • 問題文に概算額や内容不明などと書かれていることが多いです。

仮受金とは:

  • 正確な金額が決まっていないが、とりあえず受け取ったお金。
  • まだ何も提供していないので、まだ相手のもの(負債)として管理します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました